検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【王冠賞予想】能力を発揮しやすいフェア条件に ブラックバトラーに追い風は吹くのか?

2024年07月31日 18:00

王冠賞に出走予定のブラックバトラー(撮影:田中哲実)

 昨年のホッカイドウ競馬3歳三冠競走は、ベルピットの独壇場だった。怪物クラスになりつつある今の姿を思えば、それも序章に過ぎなかったのかもしれない。

 さて、そのベルピットにも共通して言えることだが、三冠競走で主力となるためには、2歳重賞での実績が重要になる。特に、主役を張るとなれば、レベルの高い地元門別重賞の勝利実績は、必須項目だと言えるだろう。

 今年は、2歳時にブリーダーズゴールドジュニアCを勝っているブラックバトラーと、サンライズCを勝っているパッションクライが、それぞれ北斗盃と北海優駿で一冠ずつを分け合っている。最後の王冠賞も、昨年から続くこの2頭のライバル関係を中心とした構図である。

 ここまでの2戦を軽く振り返っておこう。一冠目の北斗盃は、内回りマイル戦特有の傾向通り、上がりのかかるタフな勝負になった。パッションクライが強気な姿勢で早め先頭の運びを取ったことも、レースを消耗戦へと導く要因となったわけだ。結果として、ブラックバトラーの強靭な末脚がフルに発揮されたことになる。

 一転して北海優駿は、パッションクライがスローに近いマイペースで逃げる展開になった。全馬が未知の2000mということもあり、後続各馬は仕掛けのタイミングを計りかねた感がある。ブラックバトラーもまた、やや脚を余す格好になってしまった。パッションクライの復調と、レースセンスの高さが際立った一戦だったと言えよう。

 今回の舞台は外回り1800m。前2戦の中間距離で、どんな脚質の馬も能力を発揮しやすいフェアな条件だ。それだけに、展開の読みが予想の肝になる。短距離路線から再び距離を延ばして挑戦してきたキタサンヒコボシの存在、また、北海優駿で慎重に構え過ぎた好位勢の意識を考えると、今度はブラックバトラーに追い風が吹くのではないかと筆者は見ている。

 上位2頭以外でダークホースを挙げるなら、馬体回復を伴う良化が顕著なプラセボだろうか。ミソ、スティールドリームなど含め、高配当を狙うなら3頭目の評価が焦点である。

(文:競馬ブック・板垣祐介)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。