検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

欧州血統で挑むも凱旋門賞12着 馬場適性が“日本馬らしく”なってしまったシンエンペラー

2024年10月08日 07:00

凱旋門賞の直線で抜け出すブルーストッキング(左から2頭目)と、後方で追われる(右から)アルリファー、シンエンペラー

 第103回凱旋門賞・G1は6日、フランスのパリロンシャン競馬場で行われ、日本から参戦したシンエンペラーは12着。日本勢初制覇の期待が高かったが、悲願達成はならず。山下優記者はこの結果に、馬場適性が高いと見られていた同馬の変化を感じ取った。11度目の挑戦だった武豊騎手(55)=栗東・フリー=騎乗のアルリファーは11着。勝ったのは英国の4歳牝馬ブルーストッキングだった。

 22年のアルカナオーガストセールで、凱旋門賞を走るために矢作調教師が競り落としたシンエンペラーは20年の勝ち馬、ソットサスの全弟。今まで挑戦した日本馬と比べても、最もパリロンシャンの馬場に合う血統と思われた。

 前走の愛チャンピオンSは3着。当時先着したロスアンゼルスが本番で3着だったことを思えば、矢作調教師が「馬の状態はよかった。敗因をつかみ切れていないのが正直なところ」とがっくりと肩を落としたのもうなずける。勝ち馬が2番手から抜け出し、前が残る決着で、外を回らされる競馬で展開も厳しかった。鞍上の坂井騎手は「馬場も苦にしている感じではありませんでした」と話しているが、国内の牡馬クラシックを戦ってきたシンエンペラーの馬場適性が“日本馬らしく”なってしまったのかもしれないとも感じた。

 16年から始まった馬券の売り上げも過去3位の46億円超え。日本馬1頭の参戦では過去最高だったように、矢作調教師と坂井騎手、そして藤田晋オーナーならやってくれるのでは、という雰囲気があった。深夜の東京競馬場のパブリックビューイングには多くのファンが集まっていた。

 日本馬でのべ35頭目の挑戦も、難攻不落の壁に跳ね返された。中継を見ていて、落ち込むトレーナーの姿には心を打たれた。この敗戦もまた、このチームを強くさせるはずだ。心からこの挑戦に感謝したいと思う。(山下 優)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。