【函館2歳S予想】世代最初の2歳重賞、好走の条件とは

2018年07月18日 06:00

世代最初の重賞の好走条件とは(写真は2014年函館2歳S、アクティブミノル優勝時、撮影:武田明彦)

 函館シリーズの締めくくり、世代最初の2歳重賞。かつては時計が掛かる決着になることが通例だったが、2012年から開催が短縮されたことによって、馬場が良好な状態のまま最終週を迎えるようになっている。函館2歳Sもここ数年は1分10秒前後の速い時計での決着が続いている。

1.上がり3F1位が能力の証

 最近10年間の勝ち馬のうち7頭までが、前走での上がり3Fの数字がメンバー中1位だった(2着馬も10頭中7頭)。この時期の1200戦における上がり3Fの数字は、どれだけ余力を残していたかの証明でもある。2014年1番人気で5着に敗れたマイネルエスパスは、新馬を圧勝しながら上がり3Fは3位だった。

2.差す競馬の経験が重要

 過去10年間で逃げた馬の連対は2014年の勝ち馬アクティブミノルだけ。また「前走で逃げていた」という馬の連対も6頭にとどまる。最終週ということもあって差し馬有利の傾向があり、すでに差す競馬で結果を残している馬のほうが信頼感がある。

3.人気決着の傾向が強まる

 単勝10倍以上の馬が勝ったのは、重馬場で1分13秒台の決着になった2007年のハートオブクィーンが最後。以降の年はもっとも勝ち時計が遅かった年でも1分11秒2で、勝ち馬の人気は順に[2・1・2・2・3・1・4・1・2・1](札幌開催の2009年を含む)。


 カルリーノは2戦目の勝ち上がりだが、2戦ともにメンバー中最速上がりをマークしている。勝った未勝利戦は稍重馬場ながら前半600mの通過タイムが34.1秒。これは今夏の函館の2歳戦でナンバーワンの数字で、勝ちタイムも第2位。今夏の函館で屈指のハイレベル戦を完勝しており、到達点は高い。キャリアとレースセンスに注目したい。

 人気どころならナンヨーイザヨイカルリーノを新馬戦で降しており、持ちタイムはナンバーワン。ただ、トビのきれいな馬だけに荒れた馬場に対応できるかが鍵になる。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。