検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【阪神牝馬S】マイルに変更後はディープ産駒強し/JRAレース展望

2019年04月03日 06:00

自在に立ち回れるレース巧者カンタービレに期待

 2016年から芝1600mに延長されて、ヴィクトリアマイルと同じ距離になった。阪神芝1600mは牝馬クラシックに向けて重要レースがたびたび行われる条件だ。桜花賞に対するチューリップ賞がそうであるように、好メンバーで行われる前哨戦として定着しつつある。

1.前哨戦ならではのスローペース

 距離延長初年度の2016年はレース上がりが3F34.2秒。重馬場の2017年を挟んで、2018年は3F33.8秒という速い決着になって、実績馬のリスグラシューが脚を余す結果になった。翌日の桜花賞では短距離タイプも多く出走して、厳しい流れになりやすいが、このレースはスローの上がり勝負が基本線になる。そういう意味では、チューリップ賞に性質が近い。

2.前走1着かGI帰りか

 距離1400mの当時から前走1着馬が強い、という傾向があった。距離延長前後を通して過去10年間で該当する馬は[7-3-3-24]。距離延長以降の3年間の連対馬も、6頭中4頭は前走1着馬である。残りの2頭は、いずれも前走でGIを使われていた実績上位馬だった。

3.穴も人気もディープインパクト

 距離延長以降の3年間でディープインパクト産駒が[2-2-1-5]。毎年連対馬を送り出している。2016年は2番人気のスマートレイアーと1番人気のミッキークイーンがワンツー、また2018年は11番人気のレッドアヴァンセが2着した。

 カンタービレはフラワーC、ローズSと重賞を2勝。秋華賞でも3着があるが、厳しい流れの本番よりもペースが緩む前哨戦で持ち味を発揮するタイプだと考えられる。自在に立ち回れるレース巧者で、速い上がりにも対応できる。行きたがる気性から見てマイルへの距離短縮にも不安は少ない。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。