今週も引き続き「中山・阪神・中京」の3場開催。
重賞は、土曜日に牝馬のハンデ戦・ターコイズS(GIII・中山・芝1600m)。日曜日に朝日杯FS(GI・阪神・芝1600m)が行われる。
過去10年データを使って馬券ヒントを見つけるこのコーナー。今週の注目は、来年のクラシック戦線を占う意味でも重要な一戦・朝日杯FSの馬券の狙いどころを探していこう。
*朝日杯FSは13年以前では中山競馬場での芝1600m戦。過去10年データは中山開催時も含む過去10年分。
1.上位人気はそれなりに信用できるレース?
いつものようにまずは上位人気馬のチェックから。
朝日杯FSでの1番人気馬は過去10年で3勝。成績は【3-3-2-2】で、連対率60パーセント、馬券圏内率80パーセント。なかなか良い数字を残している。馬連でも3連系の軸としても信用が高いといえるだろう。
一方、2番人気馬は2勝、成績は【2-2-1-5】で馬券圏内率50パーセント。こちらも軸としてはまずまず良いといえる。ちなみに1番人気馬も2番人気馬も、馬券圏内に来た馬は前走がどのクラスだったとしても1着になっている馬に限られる。
3番人気馬も1勝、成績は【1-1-2-6】。やはり人気が下がるほど、順当に成績も下がっている。人気上位3頭以外での勝利は、4番人気1勝、6番人気1勝、7番人気2勝。先週の阪神JFでは、「上位5番人気までの馬」しか勝っていなかったが、こちらは「上位7番人気までの馬」にチャンスあり。だが、2ケタ人気薄の単勝勝負という作戦はここでも少々厳しいようだ。
2.ヒモ荒れは可能性大で中波乱なら期待できる?
勝つのは上位7番人気まで。しかし2着・3着には、人気薄の馬たちが絡むこともある。
過去10年でなぜか8番人気馬は一度も馬券になっていないが、9番人気以降の馬は5頭が馬券圏内になっている。
19年 14番人気
グランレイ3着
18年 9 番人気
クリノガウディー2着
16年 12番人気
ボンセルヴィーソ3着
15年 11番人気
シャドウアプローチ3着
14年 14番人気
アルマワイオリ2着
やはりこれらの馬が2着に絡むときは馬連&馬単、3着のときは3連系の馬券が高配当になっている。ちなみにこの人気薄5頭はすべて関西馬。特に池添学厩舎の馬が2頭いるが、今年は残念ながら同厩舎からの出走はない。穴を狙うならばやはり関西馬の人気薄ということになるかも?
3.前走はどこからが狙いとなる?
朝日杯FSでの好走馬たちの前走ローテはかなり多岐に及んでいる。ということで「前走○○からが良い」という絞り込みは難しいのだ。
1着馬だけにしても、前走2歳新馬戦勝ち(15年
リオンディーズ)、前走2歳未勝利戦(20年
グレナディアガーズ)という経験の浅い馬もいれば、前走500万条件(現1勝クラス)からも4頭。さらに前走GIIIサウジアラビアRCからが2頭、前走アイビーSが1頭、前走GIIデイリー杯2歳Sからも1頭という幅広さ。つまり前走はどこからでも
オーケーという感じなのだ。
ただし前走がどこからであろうと「1着」ということのほうが重要。近3年の馬券圏内9頭はすべて「前走1着馬」。さらに過去10年の馬券圏内30頭、前走1着でなかった馬から馬券圏内になっているのもわずか5頭だけだ。
しかも過去10年の1着馬たちは、見事なまでにすべて「前走1着」。前走の着順がそのまま効いているわけだ。例外は07年の
ゴスホークケンまで遡らないと出てこない。
今年1番人気になりそうな
ダノンタッチダウンは前走2着馬。このジンクスからは同馬は2着までということになるのかも?
4.やっぱり外枠は不利?
過去5年に限ると、枠としては5枠までの馬しか馬券になっていない。馬番でいえば、10番までの馬で馬券が決着しているのだ。
まあこれは過去5年、馬券圏内になる1番人気馬がすべて内枠に入っていたことも影響しているのだろう。とはいえ、4年連続で馬券になっている4枠などは今年も気になるところではある。それでも、過去10年の馬券圏内30頭とすると、どの枠もわりと満遍なく馬券になっている。まあ「やや内枠のほうが優位」という感じくらいの判断でいいはずだ。
あとは、阪神競馬場開催になった過去8年では、やはり関西馬が優勢。過去8年の馬券圏内24頭中、関西馬は18頭。過去2年はすべて関西馬で馬券が決まっている。
以上のデータを総合すると、今年は「迷ったら前走1着になっている内枠の関西馬」ということになりそうだ。
(netkeiba編集部)