今週からは、福島競馬場が加わり「中山&阪神&福島」の3場開催となる。
重賞は、土曜日に中山でGIIニュージーランドT(中山・芝1600m)と、阪神でGII阪神牝馬S(阪神・芝1600m)。そして日曜日に阪神競馬場でGI桜花賞(阪神・芝1600m)が行われる。重賞はすべて芝1600mという珍しい構成だ。
今週スポットを当てるのは3歳牝馬3冠のスタートとなるGI桜花賞。いつものように過去10年データを使って、馬券の傾向を探っていこう。
1.成績がいいのはやはり2番人気馬?
いつものように、まずは人気上位馬たちの成績チェックから。
人気上位馬が順当に好走しているイメージもある桜花賞だが、過去10年1番人気馬で勝っているのは14年の
ハープスター1頭だけ。成績は【1・3・1・5】。決していい成績とはいえない。
反面、近5年の勝馬・
アーモンドアイ・
グランアレグリア・
デアリングタクト・
ソダシ・
スターズオンアースといった名牝が、すべて1番人気でなかったというほうが驚きではあるが…。ちなみにこの勝馬5頭は、
スターズオンアース(7番人気)以外すべて2番人気だった。
そのせいか2番人気馬の成績は抜群に良く、過去10年で4勝。成績は【4・3・0・3】である。ちなみに3番人気馬は【1・2・2・5】。4番人気【0・0・0・10】、5番人気【1・0・1・8】、6番人気【0・0・2・8】。4番人気がかなり不振である。
以下、7番人気【2・2・0・6】・8番人気【1・0・2・7】のほうが、4・5・6番人気よりは好成績を収めている。
2.馬連はガチ堅? 人気薄馬に過度の期待はできず?
次に配当の傾向を見ていこう。
過去10年の馬連は割と堅く、10倍以下が4回、11倍台が1回ある。その内訳は、1.2番人気でのワンツーが4回。2.3番人気での決着が1回となっている。つまり馬連は、2年に1度はガチ堅めの決着ということだ。
馬連が万馬券になっているのは17年の1度だけ。8番人気
レーヌミノル&3番人気
リスグラシューで、馬連配当1万7000円だった。馬連は2年に1度は堅く、万馬券は10年に1度ということになる。
過去10年、連対しているのは8番人気馬まで。9番人気以降の馬の連対はない。3着までの馬券圏内ということであれば、20年9番人気
スマイルカナ3着・13年14番人気
プリンセスジャックの2頭。どちらも3着までとなっている。人気薄馬たちの台頭はなかなか難しくなっているようだ。
3.前走チューリップ賞好成績は過去のものに?
過去10年、馬券圏内30頭中「前走チューリップ賞」が18頭を占めている。なかなかの好成績。一見、「前走チューリップ賞」組を狙うのは正攻法だったのだ。
しかし「前走チューリップ賞」で1着だった馬は17年以降出ていない。2.3着にはなれるが勝ち切れていない。その近6年の勝馬たちは、前走、フィリーズR2着・シンザン記念1着・朝日杯FS3着・エルフィンS1着・阪神JF1着・クイーンC2着だった。チューリップ賞組は、2.3着にはなれるが勝ちきれなくなっているのである。
反面、前走チューリップ賞組以外から好走できる馬は、すべて前走3着以内が必須。前走で馬券圏内をキープできなかった馬で、桜花賞で馬券圏内になれるのはチューリップ賞組だけなのだ。
あとは前走ローテとして、成績が出ていないのは前走・アネモネS組とフラワーC組。流石にこの傾向は定番化しているようで、近年同組の馬たちはあまり人気になっていない。
(netkeiba編集部)