レース史上はじめての初ダートVなるか。フェブラリーステークス(4歳上・GI・ダ1600m)で
シャンパンカラー(牡4、美浦・田中剛厩舎)と
ガイアフォース(牡5、栗東・杉山晴紀厩舎)の2頭がダートに初挑戦する。
冬のダート王決定戦のフェブラリーSだが、これまで芝馬の参戦がなかったわけではない。いや、むしろ多くの芝馬が挑んできたというべきだろう。97年のGI昇格以降、このレースが初ダートだった馬は実に18頭。しかしながら馬券に絡んだのは01年
トゥザヴィクトリーの1頭のみである。
今年の2頭も実績は申し分ない。
シャンパンカラーは昨年のNHKマイルC覇者。
ドゥラメンテ産駒には
ドゥラエレーデや
アイコンテーラーなど、芝ダート二刀流の活躍馬が多く、この馬もダート適性があって不思議ない。そして、むしろダート向きの可能性すら感じさせるのが
ガイアフォース。硬めのフットワーク、母が南関東のダート重賞戦線で活躍した
ナターレ、そして母の父がクロフネという血統構成は、ここまで芝路線を歩んできたことが意外なほど。新天地で大輪の花を咲かせるシーンは十分にある。
データの壁、さらには歴戦のダート馬の壁を突き破り、歴史的勝利を挙げられるか。2頭のチャレンジから目が離せない。
【フェブラリーSが初ダートだった馬の成績】カッコ内はレース前の主な実績
・97年12着
マイネルブリッジ(95年NHK杯、福島記念、96年有馬記念3着)
・98年11着
ブレーブテンダー(97年アーリントンC、NHKマイルC2着)
・98年16着
イナズマタカオー(96年中京記念など重賞3勝)
・99年9着ビッグサンデー(97年ス
プリングSなど重賞3勝、98年マイルCS2着)
・00年9着
シンボリインディ(99年NHKマイルC)
・00年13着キングヘイロー(99年中山記念など重賞3勝、GIで2着2回)
・01年3着
トゥザヴィクトリー(00年阪神牝馬特別など重賞3勝、99年オークス2着)
・07年16着オレハマッテルゼ(06年高松宮記念、京王杯SC)
・08年15着ヴィクトリー(07年皐月賞)
・10年7着
ローレルゲレイロ(09年高松宮記念、スプリンターズSなど重賞4勝)
・10年10着
リーチザクラウン(09年きさらぎ賞、日本ダービー2着)
・10年12着
レッドスパーダ(10年東京新聞杯、09年NHKマイルC2着)
・10年15着
スーパーホーネット(08年毎日王冠など重賞4勝、GIで2着3回)
・12年12着
グランプリボス(10年朝日杯FS、11年NHKマイルCなど重賞3勝)
・12年14着
スマイルジャック(08年ス
プリングSなど重賞3勝、08年日本ダービー2着)
・13年11着
ガルボ(12年東京新聞杯など重賞3勝)
・13年15着
カレンブラックヒル(12年NHKマイルCなど重賞3勝)
・17年16着
デニムアンドルビー(13年フ
ローラS、ローズS、GIで2着2回)