今週からは福島が加わり「東京・京都・福島」の3場開催となる。
秋のGIシリーズはひと休み。そのかわりに平地重賞が3つ用意されている週だ。土曜日にGII京王杯2歳S(東京・芝1400m)。日曜日にGIIアルゼンチン共和国杯(東京・芝2500m)とGIIIみやこS(京都・ダート1800m)が行われる。
過去10年データを使って馬券ヒントを見つけるこのコーナー。今週はGIIアルゼンチン共和国杯の狙い馬を探していこう(23年アルゼンチン共和国杯は3着が同着2頭。過去10年の馬券圏内馬数は31頭となります)。
1.1〜3番人気の上位勢で8勝
いつものようにまずは上位人気馬のチェックから。
アルゼンチン共和国杯での1番人気馬は過去10年で4勝。23年
ゼッフィーロ、21年
オーソリティ、17年
スワーヴリチャード、15年
ゴールドアクター。成績は[4-2-1-3]で成績はけっこう良い。昨年も1番人気
クロミナンスは2着をキープしていた。
2番人気馬は2勝で成績は[2-0-1-7]。3番人気馬も2勝で成績は[2-0-5-3]となる。例年荒れている印象もあるが、勝ち馬に関しては1〜3番人気馬で8勝。例外は22年6番人気だった
ブレークアップ、昨年24年10番人気
ハヤヤッコの勝利だけ。1番人気馬が圏内にならなかったときはキッチリと2番人気馬か3番人気馬が馬券になっている。
軸馬としては上位3番人気馬から選ぶのが正攻法といえそうだ。
2.3着も1〜3番人気馬が多い?
項目1でも指摘したがこのレースは「1着は上位3番人気までの馬」という傾向がある。そしてなぜか「3着」も「上位3番人気馬」で10回中7回を占めている。
例外は3回。昨年24年は6番人気馬、20年は9番人気馬、18年11番人気馬、だけ。ということで「過去10回中、1〜3番人気馬による同時1・3着は6回」も起きている。昨年はまったく違う組み合わせになってしまったが、過去はこの傾向が強い。ワイドや3連系馬券を買うときには一応気にしておきたい傾向。
3.馬連は1〜7番人気ボックスで黒字だった?
過去10年のアルゼンチン共和国杯は、意外にも2ケタの人気薄馬で馬券圏内になっているのは2頭だけ。昨年24年1着の10番人気
ハヤヤッコ(ハンデはトップ58.5キロ)と、18年3着の11番人気・
マコトガラハッド(ハンデ51キロ)である。つまりこの2年以外は、すべて1ケタ人気の馬同志で馬券が成立している。
さらに昨年までは「連対する馬は7番人気馬以内」というのがこのレースの特徴だった。馬連の攻略法としては「1〜7番人気までの馬連ボックス」を続けるだけ的中率100パーセントだったわけだが、昨年でそれも終わってしまった。それでもこの買い方をしていれば過去10年分はまだ黒字計上中ではある。
4.トップ&最軽量ハンデの馬の成績は?
過去10年、トップハンデ馬はすべて57〜59キロ以内。
そしてトップハンデ馬(延べ12頭)の成績は[3-0-1-8]。勝っているのは昨年24年58.5キロの
ハヤヤッコ(吉田豊騎手)、21年57.5キロの
オーソリティ(C.ルメール騎手)、16年58キロだった
シュヴァルグラン(福永祐一騎手)だけ。ほかには23年3着同着だった59キロのハートオンビート(石川裕紀人騎手)。4着で惜しくも馬券圏内になれなかった馬が4頭いる。全体的に見るとトップハンデ馬の成績はまずまず。昨年も押さえていれば高配当が獲れていただけに、やはり気にしておきたい。今年は59.5キロの
ローシャムパークがトップハンデになりそう。ここまでのサンプルを超える斤量レベルで結果はどうなるか。
一方、最軽量ハンデ馬は過去10年、49〜54キロ以内で延べ13頭。成績は[0-0-2-11]。馬券になっていたのは昨年24年3着
タイセイフェリーク、18年3着の
マコトガラハッドだけ。それ以外は多くの馬が2ケタ着順に沈んでおり、明らかに成績不振となっている。
5.狙うべき斤量とは?
ではどんなハンデ馬が馬券圏内になっているのか?
1着になっているのは54〜58.5キロ。2着は53〜58キロ。3着は51〜59キロで、傾向らしき傾向というものはない。ただ馬券圏内31頭中、一番多かったのは斤量55キロ。次に多かったのが56キロ。やはり55・56キロというのが
ボリュームゾーンなのだ。
6.逃げ馬か、追い込み馬か?
項目多くなってしまったが、最後は脚質の傾向。
まずは逃げタイプ。これは過去10年で逃げが成功した馬はいない。逃げをチョイスした馬は4着が1頭だけ。ほかは揃って掲示板を外している。
一方、追い込みの上がり最速タイプは好調。過去10回で、上がり最速を出している馬は3勝、計8回も馬券圏内に食い込んでいる。ただ4角で後ろ過ぎて届かなかったタイプもいるので、やはり後方すぎるポジションとなると厳しいようだ。