昨年の覇者エネイブル同様、ヨークシャーオークスからの参戦となるシーオブクラス。3歳牝馬の凱旋門賞での成績は特筆すべきものがあり、戴冠への期待も高い。(C)racingfotos・TIS
前哨戦が行われた9月16日は、ペネトロメーター値3.1のBon(=良馬場)と、欧州のスタンダードからするとかなり硬めの状態での開催となった。そんななか、G2フォワ賞(芝2400m)に出走したクリンチャー(牡4)は、逃げて粘れずに6着に終わったが、泥田と化したG1菊花賞(芝3000m)で2着となっているように、柔らかい馬場を得意とする同馬にとっては、不向きな馬場状態だったといえよう。
1週間後の9月22日にパリロンシャンで行われた開催は、ペネトロメーター値3.3のBon Souple(=稍重馬場)となった。秋のパリは気候の変動が激しく、天気予報もアテにならないのだが、凱旋門賞当日がこれより乾いた状態になることは考えられず、つまりはクリンチャーにとって真価を発揮できる舞台設定になるものとみている。
それでは、クリンチャーが倒すべきは、どの馬になるのか。凱旋門賞は過去10年のうち7年において牝馬が優勝し、明らかに「牝馬優勢」の傾向が出ている。そうであるならば、狙い目が立つのは、このレース史上3頭目の連覇を狙うエネイブル(牝4)や、G1愛オークス(芝12F)、G1ヨークシャーオークス(芝11F188y)を連勝中のシーオヴクラス(牝3)らであろう。
過去10年の連対馬20頭を前走別に分けると、最も多いのがそれぞれ5頭の連対馬を出しているG1ヴェルメイユ賞(芝2400m)とG2フォワ賞(芝2400m)だ。調教国別に見ると、8頭の連対馬を出している地元フランスが最多で、年齢別で見ると、9頭の連対馬を出している4歳世代が最も優勢だ。
そして、前走の着順を見ると、20頭のうち半数近い9頭が、前走で勝利を収めての参戦であった。これらの条件をすべてクリアするのがG2フォワ賞を楽勝しての参戦となるヴァルドガイスト(牡4)で、この馬も有力候補といえそうだ。
その一方で、20頭の連対馬の半数近い9頭が、7番人気以下の馬だったという、馬券的には一筋縄でいかないのが凱旋門賞で、つまりはクリンチャーも含めて伏兵にも十分にチャンスがあるレースといえよう。
(文・取材=合田直弘)
10月8日(月)までの期間限定で1000ポイントを配布中。中央、地方、海外と重賞が目白押しの今週末、ウマい馬券が誇る各ジャンルのスペシャリストが厳選予想を公開! 無料登録後、↓よりポイントを受け取って予想をお楽しみください。