【ユニコーンS予想】ダート予想の専門家「荒れる可能性を感じます」 人気馬が強い傾向に逆らっても買いたい人気薄2頭/JRAレース展望

2021年06月19日 12:05

1月の黒竹賞で降した馬たちが、軒並み好結果を残しているだけにハイレベルレースを勝った評価は高い(撮影:下野雄規)

 中央競馬の数少ない3歳ダート重賞のユニコーンS。去年の勝ち馬カフェファラオが今年にフェブラリーSを勝ったことで、6年連続勝ち馬がその後にGI、JpnIの勝ち馬になっている大注目のレース。過去5年は、上位3番人気以内の勝利(1番人気2頭、2番人気2頭、3番人気1頭)、かつ3着以内に3番人気以内の2頭が必ず入っている人気馬が強い傾向。オープン特別、地方交流重賞の実績馬が抽選の心配なく目標にできることが、上位人気馬の安定した成績につながっています。

 ただ、そんな人気馬が強い傾向のレースですが、今年は青竜Sの結果と人気馬のローテから荒れる可能性を感じます。今年の青竜Sは、1〜3着馬がすべて1400mからの距離延長ローテ。また、1着馬は勝っているのが1200mのみで、2、3着馬も1400mでしか勝っていない馬。展開と雨の影響からかなりスピード能力が問われたレースとなりました。これはレアケースと言える結果で、そのままユニコーンSにつながる可能性は低いと考えています。

 また、上位人気馬(netkeiba想定人気)は、端午S勝ち馬で距離延長ローテのルーチェドーロ、スタートの接触で気性面の不安を見せたラペルーズスピード色が強かったゲンパチフォルツァ、海外帰りで国内ダート初出走のピンクカメハメハ、昇竜S勝ち馬で1400mを逃げて連勝中のカレンロマチェンコ。各馬に不安があり、例年1、2頭出走してくる誰でもわかる強い馬はいません。

 この2点から、今年は人気薄を積極的に買いたくなります。そんな中でおもしろいと感じる人気薄の馬は、ティアップリオンケイアイロベージ

 ティアップリオンは、好メンバーが揃った黒竹賞(中山1800m)勝ち馬。青竜Sは4着に負けましたが、上記のように青竜Sはスピード能力が問われたレース。1800mを先行して持続力を活かして好走していた馬には不向き。それをこれまでと違う差す競馬をして最速上がりの0.5秒差。例年のユニコーンSの流れなら持続力がより活きることはプラスになります。レアケースでの凡走で人気落ちは魅力です。

 ケイアイロベージは、ペースの流れた阪神1800mで持続力を活かして長く脚を使って3馬身差完勝。1600mは忙しそうでいかにも1800m向きに見えますが、こういうタイプが差して馬券圏内まで持ってこれるのがユニコーンS。半兄クインズサターンのイメージとも被ります。

 去年は11番人気3着のケンシンコウを5番手評価で3連単を的中できました。ケンシンコウに重なる馬も出走してくるので、例年と違って少し手広く穴を狙いたいレースになっています。全馬評価を記載するウマい馬券の最終結論に注目してください。
(文=nige)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。