マーフィー騎手騎乗のビザンチンドリーム(左端)は5着。ダリズ(手前)がミニーホークをゴール前で競り落とす(右端はクロワデュノール)(カメラ・高橋 由二)
◆第104回凱旋門賞・G1(10月5日、仏・パリロンシャン競馬場・芝2400メートル、重)
17頭立てで行われた世界最高峰のビッグレースだが、今年も日本調教馬は欧州勢の厚い壁に阻まれた。前哨戦を勝った日本の「三本の矢」で、最先着は最後の直線で内から脚を伸ばした5着のオイシン・マーフィー騎手が乗った
ビザンチンドリーム(牡4歳、栗東・坂口智康厩舎、父
エピファネイア)だった。
発走直前から大雨が降るなかで行われたレースで、激しいゴール前の争いを制したのはミカエル・バルザローナ騎手が騎乗したダリズ(牡3歳、仏国・
フランシスアンリ・
グラファール厩舎、父
シーザスターズ)だった。勝ち時計は2分29秒17。
小差2着はクリストフ・
スミヨン騎手が騎乗した
ミニーホーク(牝3歳、愛国・エイダン・オブライエン厩舎、父
フランケル)、離れた3着にステファン・パスキエ騎手が騎乗した
ソジー(牡4歳、仏国・アンドレ・
ファーブル厩舎、父
シーザスターズ)が入った。
ビザンチンドリームは、これまで海外では2月のレッド
シーターフハンデキャップ・サウジG2、前走のフォワ賞・仏G2の2戦2勝だったが、ここで初黒星となった。
北村友一騎手が乗った日本ダービー馬の
クロワデュノール(牡3歳、栗東・斉藤崇史厩舎、父
キタサンブラック)、クリストフ・ルメール騎手が騎乗した
アロヒアリイ(牡3歳、美浦・田中博康厩舎、父
ドゥラメンテ)は掲示板に乗れず、着外に沈んだ。
今年でのべ38頭の日本調教馬が、挑んだことになるが、またも日本競馬界悲願の初勝利とはならなかった。日本馬が凱旋門賞に初めて挑戦したのは野平祐二が騎乗した1969年のスピードシンボリ(着外)。あれから半世紀以上が過ぎたが、呪縛を解き放つことはできなかった。日本競馬界の挑戦は来年以降も続く。