◆第45回ジャパンカップ・G1(11月30日、東京競馬場・芝2400メートル)=11月25日、美浦トレセン
国内外のトップクラスが激突する
ジャパンC。浅子祐貴記者が担当する「考察」見立て編は、舞台適性からダービー連対馬に注目する。
今年は
カランダガンが参戦。個人的には11年にドイツ産馬として初めて凱旋門賞を制し、来日した
デインドリーム(6着)以来のビッグネームではないかと思っている。
ただ、海外馬の成績は周知の通りに思わしくない。直近でアルカセットが勝った05年は、タップダンスシチーが前半5ハロン58秒3のハイペースを刻み、後半2ハロンはともに12秒台。速い上がりが要求される同レースの傾向とは違い、欧州寄りのタフな展開だった。日本馬が馬場の違いで苦しむ凱旋門賞のように海外馬にとって東京の高速馬場は別物。
カランダガンの実力は疑いようないが、日本であればホームのアドバンテージは強いはずだ。
現時点で
クロワデュノールが出走してくるかは分からないが、23年の
タスティエーラ、24年の
ダノンデサイルと3世代の日本ダービー馬が登録。他では天皇賞・秋を制した3歳の
マスカレードボールもダービー2着馬で舞台適性があり、首位候補だろう。過去6年でも
スワーヴリチャード、
コントレイル、
イクイノックス、
ドウデュースと4度ダービー連対馬が勝利。その流れが続く可能性が高いと見ている。(浅子 祐貴)